

ホンダXR250Rの足回りのメンテナンスのご依頼です。
XRシリーズといえば、4サイクルオフロードマシンの
代表格だったと言っていいでしょう。
国内モデルは純粋なレース専用車、逆輸入モデルはほぼ同じ仕様で
公道も走れるロードゴーイングレーサーでした。


同時期に、外観は似ているけれど構成されるパーツは違う、
そして、乗るとさらに違うXLRという純粋に公道用の
シリーズがありました。
エンジン回りで言えば、ハイコンプレッションのピストン、
リフト量の多いハイカムシャフト、大口径キャブレター、
大口径マフラー、オイルクーラーなどなどです。

RG250γの初期型。懐かしいですね。
若かりし頃、モーターショーでコイツに一目ぼれしました。
どうにも欲しくていてもたってもいられず、地元のバイク屋さんではどこも
3ヶ月待ちの状態だったので、あちこちに電話をかけまくり、そんな状態でも
何故か即納だった上野のバイク屋さんに直行した記憶があります。
今考えれば、値引き無しで高金利のローンなんていうネガティブな要素は
まったく眼に入らず、早く手に入れたい衝動で突っ走ってました。
納車日もザーザー降りの雨の中、都内の渋滞でエンストしながら走った覚えが
あります。
この車両も、「若い頃にあこがれた」経験のあるオーナーが手にした物ですが、
やはり相当な年月を経過しているので老朽化が進んでいました。
走るには走るという状態から完調にとのご依頼です。

2サイクルのエンジンはシンプルですが、各部の摩耗やシールの劣化などが
モロに性能低下に影響します。

このクランクケースはまだ綺麗な方です。

オイル以外に異物も見えます。

やはりクランクシャフトが錆びていました。
4サイクルエンジンと違い、オイルに浸かってない事や、ガソリンで洗われる
事もあって、放置されると錆ついてしまう事があります。

結構痛んでいます。

こんな状態でも走るには走ります。
逆に、中古車でエンジンが掛かるからといっても・・・・

シフトシャフトも大きく曲がっていました。
足で操作するところなので、無理な力で曲がってしまう事があります。
少しでも曲がりがあると抜けないのでこの状態で修正します。


この年式の2ストのシリンダーは、バラすと錆びてしまっている物が多いです。
錆びるという事は、オイル分が揮発して無くなっている状態なので、
カサカサに錆びている状態から無理矢理エンジンを回された事があったはず。
しかも、長い年月を経てそんな事が2度3度起きているものも少なくありません。
これではシリンダーもピストン、リングも傷だらけになってしまいます。

2ストエンジンのリフレッシュでは、ピストン、シリンダー回りは是非手を
入れたいところですが、あいにくメーカー純正のオーバーサイズピストンは絶版です。
排気デバイスが付いた後期型のピストンは手に入りますが、シリンダーポートの
形状の違いから、リングストッパーの位置が違っていてそのまま流用できません。
他がほぼ同寸法だけあって惜しいところです。

そこで今回は、使えそうなリプロダクション品をUKから取り寄せました。
0.5mmオーバーサイズです。
これでボーリングすれば、シリンダーの傷や錆は綺麗に落とせます。
実物同士の比較では、まったく同じではないにせよ使える事が解りました。

これで要のシリンダー、ピストンはリフレッシュできました。
因みにこのピストン、更なるオーバーサイズも揃っています。先々安心です。

2ストエンジンのもう一つの要、クランクシャフトもリフレッシュ。
ビッグエンドのベアリング、クランクベアリング、シャフトシールも交換しておきます。
シャフトシールはラバーなので経年劣化しますが、このシールが痛むと
ミッションオイルが一次圧縮室に入り込み、プラグ汚損→エンジン不調の
原因になったりします。

シャフトやウエイトの錆も綺麗に落しました。

トランスミッション、クランクケースなどもキレイにリフレッシュ。


これでエンジンはかなりリフレッシュできました。
このHPのベースになっているブログソフトを変更しました。
超マイナーなblosxomから反対に超メジャーなWordpressです。理由は・・・やはり記事が作りやすい、管理が楽という事ですね。blosxomの環境では、ローカルで記事を書いてFTPでサーバーにアップロード、写真はリサイズしてからサムネイル画像と元画像に分ける外部ソフトを通してサーバーにアップロードという手順を踏んでいたのでほどほどにめんどくさかったりしました。
プラグインを作れる人ならどうにでもなる所なんでしょうけども、本家のサイトが閉鎖され、情報も非常に少なくなってしまっている現状では、自力でなんとか出来る範囲を超えてしまったかな?という感じです。
ソフトの選定にあたっては、作成する時間を考え、情報の多さで選びました。作る前に調べた評判からは、シンプルで自由にカスタマイズできるblosxomと、複雑で重くて制約の多いWordpressって印象だったのですが、今回、Wordpressで以前と同じような外観のオリジナルのテーマを作ってみましたが、思っていた以上の柔軟さで作れました。というか、自分の要求以上の性能がありました。
ネットの情報をもとにあーでもないこーでもないと考えを巡らせても、実際にやってみると自分のレベルがそれ以前の問題・・・ありがちなパターンですよね。基本的なHTMLやCSSをきっちり把握できていない事を痛感させられました。
ともあれ、とりあえずは満足な状態に作れたので、これからはローカルと行ったり来たりしなくてもすべてブラウザ上で出来るので作業が楽です。画像もドラッグ&ドロップで自動で2サイズに縮小です。また、多少ユーザビリティの向上の為のプラグインも使ってみました。
後は・・・記事を書く余裕があれば・・・