輸入車、国産車、旧車の修理、メンテナンス、カスタムの事なら八王子のクレバーハンズへ エンジン回りに強いショップです - CLEVER HANDS – since 1995

クレバーハンズからのお知らせ

【臨時休業のお知らせ】

現在の所、臨時休業の予定はありません。

【修理受付についてのお知らせ】

修理作業が大変混みあっていますので
新規の受付は予約のみとさせて頂いていますが、
混雑具合やご依頼内容等により受付出来ない場合もございます。
ご不便をお掛けいたしますが何卒ご了承ください。

トピックス

V1000 ラプターの不調修理

Vラプター1000

カジバ V1000ラプター エンジン不動修理のご依頼です。
わりと珍しいバイクですね。ラプターとはジュラシックパークにも出てきた恐竜、
ラプトルの意味のようで、ところどころに恐竜をモチーフにした造形が
あったり、大型バイクらしからぬあそび心あふれたバイクです。
ラジエターが表裏逆に取り付けられているのもなんとなくエキゾチックかな。

Vラプター1000

Vラプター1000

Vラプター1000

ご覧のようにタンク内に水分(というより水そのもの)が混入し、
フューエルポンプのプラス側のリード線が腐食してちぎれてしまった事が
不動の直接の原因でした。
リード線の+-端子共に最下部、つまり水に完全に漬かる位置にあったのですが、
マイナス側は殆ど腐食しておらず、いわゆる電食が起きていた
のかなと思える状態でした。

Vラプター1000

Vラプター1000

タンクより取り外したフューエルポンプユニットです。
結構長い期間、水にさらされた状態だったことがわかります。

Vラプター1000

Vラプター1000

Vラプター1000

よくもこんなになるまで走れていたなと感心するぐらい腐食しています。

Vラプター1000

Vラプター1000

パーツリストもマニュアルも無いので、綺麗に元通りにだけしました。
ポンプ回りに致命的なトラブルもなかったのも幸いしました。

Vラプター1000

タンク内部も綺麗に洗浄します。こちらは樹脂製なので問題ありません。
途中で気が付いたのですが、ポンプユニットはどうやらスズキTL1000の
物をそのまま使っているようでした。
なので、まるごとダメでもパーツに関しては心配無用です。

Vラプター1000

タンクに組み込む前に通電してポンプ内を浄化します。

V1000 ラプター

今回の不調の大元の原因がコレです。
タンクキャップ回りの凹みに水が溜まらないように逃がすホースのジョイントです。
耐蝕性の低いアルミが地肌のまま使われていました。
白い錆びで内部が完全にふさがれていた状態なので、タンクキャップを開けるたびに
回りに溜まっていた水がザバッとタンク内へ流れ込んでいたのでしょう。

この手の不具合はエアプレーンタイプのタンクキャップが採用され始め、
それらが古くなった状態で時々目にするようになりました。
タンク内を貫通するスチールのパイプ内部が錆びと汚れで詰まったり、
タンク下から延びるゴムホースが途中で折れ曲がっていたり・・・

エアプレーンタイプで古い年式のバイクに乗っている人は、一度点検してみる事を
お勧めします。

GT1000のハブダンパー修理

ドカティ GT1000

社外のホイールなどで使っているドーナツタイプのハブダンパーは、
容量が少ない為か堅いラバーのタイプが多いようです。
特にドカティのハブダンパーはラバーの外側と内側にスチールの
スリーブが溶着?されたものがホイール側に圧入するタイプなので、
イザ交換となった時に少々手間だったりします。

ドカティ GT1000

車検整備でお預かりしたこのGT1000は、ダンパーの内側
のスリーブが自然にポロリと取れてしまっていたらしいのです。
アレが抜けると構造上ホイールの内側に入ってしまうみたいです。

ドカティ GT1000

案の定、その他の内側のスリーブもスポスポ抜けてしまいます。
入れ替えるのには面倒なパターンです。

ドカティ GT1000

そんな時の為にお手製の特殊工具が活躍します。
メーカー想定外の壊れ方をした場合はそれに見合う工具なんて
用意されてないので、汎用工具と自作工具を組み合わせて対処
したりします。

ドカティ GT1000 750GT

ドカティGT1000と750GT。
カワサキで言うとZ1とZ1000、ホンダで言うとCB1100
とCB1100Fみたいな感じですかね。
キャブレターからインジェクションへの移行は、時代の一つの
節目という感じがします。

Page 2 of 2 «1 2