
クリアランスを確保するためにバルブリセスを加工します。
せっかくのハイコンプピストンをあまり削りたくないので、
最小限の削りで収まるようにしっかりと測定します。

あとはガリガリと削るだけ。

コスワースっぽい仕上げになるように手で仕上げたり・・・。

実はこのエンジン、ピストン−バルブクリアランスだけではなくて、
バルブ−バルブクリアランスも非常に厳しい状態でした。
写真はプラグ穴からゲージを作って差し込んでいる状態です。
この状態でもバルブ同士が接近しているのがわかるでしょうか?
実際の測定は、エンジンを仮組みしてバルブオーバーラップ時のIN
、EXバルブの傘が最接近するポイントで何種類かのゲージを差し込
んでみて、ゲージにかかる抵抗でクリアランスを測定します。
ここでクリアランスが取れない場合はバルブタイミングの変更などで
逃げるという選択肢もありますが、
スポーツスターの場合は構造上ちょっと無理です。
なので、今回の場合は、バルブそのものの加工で逃げる方法をとります。
つづく・・・

油圧のタペットアジャスターは微妙なクリアランス測定には不向きでした。
何回がバルブを押し下げている間に少しずつ中のオイルがリークして、
計っている寸法が変わってしまいます。
しかたないので、タペットを分解してオイルの代わりに金属の
カラーを仕込んでロックさせてしまいました。

そうすると、バルブクリアランスをゼロに調整するためにアジャスター
が必要になってきます。
ちょうどSTDのプッシュロッドが微妙に曲がっていたので二つにぶった切ります(笑)

そこにネジを溶接してアジャスターにしました。

これでやっと正確なピストン−バルブクリアランスが測れます。

計ってみた正確なクリアランスの値は・・・0.1ミリ以下(笑)
う〜ん。やっぱりボルトオンとはいかない事がハッキリわかりました。
つづく・・・

ピストン−バルブクリアランスを正確に測定するためにヘッドを分解します。
このヘッドは写真のように相当強いバルブスプリングが組み込まれてました。

本来はこのままボルトオンで使うキットですが、一旦全部分解です。
めんどくさいですが、ココで手を抜くとあとでかなり痛い目見ます。

シビアにピストン−バルブクリアランスを測定するためにクレバーハンズ
スペシャルバルブスプリング?に交換します。
こうすることで、軽い力でバルブを押し下げられます。
また、ピストンのバルブリセスと軽く接触してしまうような場合でも、
抵抗の違いで判断がし易くなります。

クリアランスを計る準備としてスクリーミンイーグルの強化
カムフォロアをオイルに漬けてエア抜きします。
オイルは贅沢にモチュール300Vです。
しかし、これはちょっと失敗でした。
つづく・・・
Page 7 of 8 «1 ... 4 5 6 7 8 »