輸入車、国産車、旧車の修理、メンテナンス、カスタムの事なら八王子のクレバーハンズへ エンジン回りに強いショップです - CLEVER HANDS – since 1995

クレバーハンズからのお知らせ

【臨時休業のお知らせ】

現在は臨時休業の予定はありません。

【修理受付についてのお知らせ】

修理作業が大変混みあっていますので
新規の受付は予約のみとさせて頂いています。
何卒ご了承ください。

トピックス

キャブパーツの摩耗

ニードル

FCRのジェットニードルです。
よく見ると、中ほどに2つのスジがあるのがわかると思います。
写真左側にあるスジは加工の段差で、セッティングには影響しない
部分にあるものです。
一方の右側には本来このようなスジはありません。

FCR ニードル

右側のスジを拡大した写真です。
段付き摩耗した状態が良くわかると思います。
この部分はスロットル全閉時にニードルジェットに収まっている
部分とのちょうど境目にあたるところです。
恐らく、ニードルはグルグル回りながら激しく暴れていたのでしょう。
わりときれいに円筒状に細くなっています。

この程度の段付きが出来ると当然セッティングに影響が出ます。
このニードルが付いていた車両は標高が高い所でエンジンの不調が
現れたという訴えで、点検修理中にこの摩耗を確認しました。

ニードル 段付き

こちらは純正キャブによく使われている負圧式キャブのニードルです。
やはり段付き摩耗が出来ていますが、こちらは片側のみです。
写真右側はマニホールド側、エンジンに吸われる側です。
純正キャブレターのニードル固定方法は、あまり針がカチャカチャ
動かないようにされているものが多く、恐らく新車から動かされて
いなかったのでしょう。
当然この車両も限られた範囲でエンジンの不調を起こしていましたが、
試乗してすぐにニードルの状態が解るような特徴的な不調でした。

面白いことに、このような段付き摩耗の起こり易さと車両の
タイプや乗り方にはある程度の関係があるようです。
つまり、ニードルを万遍なく使う小排気量の車種や、大型車でも
高回転型エンジンのバイクはスロットル操作や低回転の流速の
少なさなどが影響するのか、あまり酷い段付きにはならず、
比較的トルクのある大型車に多い(もちろん例外もありますが)
ような気がします。スロットルの開度が少なくても十分に
走ってしまうような車種や乗り方ですね。

何れにしても上の例ほど酷くないにしても、走行距離に応じて
減って行くパーツなので、プラグの焼け具合によっては
このあたりを疑う必要があります。
また、ニードルジェットも穴が拡大する方向で摩耗して行きます。
場合によっては、ニードルよりもニードルジェットの方が減っている
という事があるので、常にセットでの交換が必要なパーツです。

不運の事故

冨澤翔也

若い命が散ってしまって非常に残念です。
彼がサーキットで頑張っている姿を見るのが楽しみでした。
気をつけていれば避けられるような事故ではなかったと思いますが、
加藤大治郎同様、富沢祥也も熱い気持ちが伝わってくる最後だったと
思います。

バイクレース好きの一人として、心から哀悼の意を捧げます。

電気系トラブル

900SS ハーネス

電気系トラブルのなかでも比較的多いのが大電流が流れる発電系ですね。
しかも一見なんの変哲も無いコネクタが原因と言うことも良くあります。
写真はヤマハビラーゴ250のレギュレーターのコネクタです。
バッテリー上がりの修理での点検時、コネクタを裏返したら
こんな感じになってました。
この辺のコネクタ類は、トラブルでもない限りは抜き差しせずに
放置されている部分です。
長い年月(保管状態にもよりますが)で内部の端子が腐食してきて、
酸化皮膜がじわじわと金属の接触面積を奪い、極小になった接点
部が電気抵抗により発熱し始めるという経過を辿ります。
写真のコネクタは、解けた樹脂が端子の間に入り込んで
完全に導通を遮断してしまいました。
状況によってはビニールが発火する可能性もあります。

旧車のレストアとまで行かなくても、状態によっては
電気系統のメンテナンスが出先でのトラブルの防止に繋がります。

900SS ハーネス

こちらはドカティ900SSのボディアースケーブルです。
スターター系統の弱りを点検している時に見つけた物です。
恐らく新車時からこうなっていたのでしょう(笑)

900SS ハーネス

裏側がこうです。
新車時にはビニールの被膜を突き破った部分が接触していたのでしょう。
これもやはり発熱により溶け始めています。
ボディアースはスターター系統の大電流が流れるのでしっかりと
接触している事が重要です。
が、こちらもなかなか外す機会が無い為、腐食や緩みなどで
接触状態が悪くなりがちな部分です。
純正のアースケーブルでしっかりと接地されていれば、
必要十分なケーブル断面積が確保されている筈なので、
市販のアーシングなどは必要ありません。

Page 5 of 17 «1 2 3 4 5 6 7 8 ... 17 »