輸入車、国産車、旧車の修理、メンテナンス、カスタムの事なら八王子のクレバーハンズへ エンジン回りに強いショップです - CLEVER HANDS – since 1995

クレバーハンズからのお知らせ

<strong>【臨時休業のお知らせ】</strong>

現在のところ臨時休業の予定はありません。

<strong>【修理受付についてのお知らせ】</strong>

現在、修理作業が大変混みあっていますので
新規の受付は予約のみとさせて頂いています。
何卒ご了承ください。

トピックス

スポーツスター変身中 (その2)

RIMG0030

ワイドリムが手に入ったので、ブキャナン(スポークメーカー)よりスポークを取り寄せて組み立てました。17インチ&ワイドホイール化でハイグリップタイヤを履けるようにします。

スポーツスター ホイール

スポーツスター ホイール

アクスルを締めあげ、仮想装着状態を作ってダイヤルゲージにてクリアランスを測りながらホイールベアリングのシム調整をしています。10年ぐらい前までは、車のホイールベアリングと同じくテーパーローラーベアリングが使われていて、こんな面倒な組み立て寸法調整する必要がありました。
今は普通のベアリングになったのでこんな作業は必要ありません。

スポーツスター ホイール

リアホイールはかなりワイドになるので、チェーンラインの変更が必要です。チェーンがタイヤと干渉しない寸法を設定します。

スポーツスター ホイール

スポーツスター ホイール

簡単な図面を引いてから旋盤にて単品制作します。

スポーツスター ホイール

単品制作なので、ハブ、アダプター、スプロケットの現物同士が軽く抵抗を感じながら嵌める程度に作れました。
スプロケットのセンターがズレ難い仕様です。
ついでに、リムもチューブレス仕様に加工しました。
加工と言ってもスポークの穴をコーキングで埋めて、チューブレス仕様のバルブを付けるだけです。

ディメンション

ホイールサイズの変更やリヤサスの変更によって車体のディメンションが変わるので、どの程度の変化があるかのシミュレーションをしました。
スポーツスターはトレール量の変化に敏感なので、なるべくネガが出ない寸法を探っておきます。

トリプルツリー

トリプルツリー

今回の車体に丁度良いオフセット量のトリプルツリーをサンダンスさんが作っていたのでこれを利用する事にしました。

加齢なる?エンジンブロー DUCATI編 (その5)

クランクシャフト

クランクシャフト

クランクシャフトもダメージを受けているので修理が必要です。
クランクピンには折れたコンロッドと強く当たった痕がついています。

クランクシャフト ベベル

今回使用するのはオーストラリアはVEETWO製のベベル用強化コンロッドキットです。

クランクシャフト ベベル

強化といってもロッド自体は純正っぽいですね。
ビッグエンドの内側にスリーブが入っていて、ベアリングのローラー径は小さく、
クランクピンの直径は大きくなっています。
海外製のキットパーツは、日本人的な見方からをするとちょっと大胆で怖い感じを
受ける時がありますが、コストと実用性のバランスは高いのかもしれません。

ミッション ベベル

トランスミッションのギアの一部も破損していました。

ミッション ベベル

ただ不幸中の幸いで、損傷を受けていたのは2枚のギアだけだったので、これも
VEETWOで用意されていたものに交換です。

加齢なる?エンジンブロー DUCATI編 (その4)

DUCATI 750GT

破壊された部分の断面を綺麗に整形してゆきます。なるべくRが大きく、均一になるように削り込みました。

ドカティ 750GT

同じ厚みで断面やRを整えた部品を作ってゆきます。

ドカティ 750GT

慎重に位置合わせをして溶接します。溶接によってケースに歪が出ないような段取りを考えながら作業します。
溶接で起こる歪はものすごい力なので、箱状のクランクケースなどは簡単に変形してしまいます。あちらこちらとバーナーで炙りながらの勘の作業です。

・・・もうかなり昔の話ですが、油冷のレース用のシリンダーヘッドを5、6台ぐらいまとめてドリリングにて軽量化した事がありました。
レース用なので余分な肉を削ぎ落とすべく電ドルにロングドリルの刃をセットして、ヘッドの外側、内側(冷却効果も狙い燃焼室の裏側など)をサクサクとドリリングしたのですが、その後ポート研磨をしている際に小さいアルミの巣のようなものが削る程にドンドン大きくなってゆき・・・

ハッと気付いた時に血の気が引いたのを覚えています。巣だと思っていたのはヘッドの裏側の軽量したドリルの穴の先端でした。数台まとめて加工してしまっていたのでかなりの事件でした。
まずはきっちりとポーティングをして貫通するところは貫通させてしまい、アルゴン溶接で軽量した部分を埋め戻して再度ポートを修正して仕上げたのですが、溶接によるヘッド全体の変形が予想以上に大きく、カムシャフトを乗せるとクリアランスが無くなっていて堅くて回らなくなっていました。
当然、燃焼室側の面も歪んでいたのでしょうが、こちらは研磨して多少は誤魔化せますが、カムシャフトホルダーはそういうわけには行きません。鉄ノコの刃を整形した工具で手加工でアルミを少しずつ削り取り、何日もヘッドを抱えてカムシャフトが軽く回るまでカムホルダー部を削っていったのですが、洗浄して組み立ての工程で、カムシャフトと平行に取り付けるロッカーアームシャフトが途中で入らない事が判明して万事休す。悪あがきの終焉を迎えました。

冷静さを失ってジタバタしながら泥沼にはまってゆく典型のような失態ですが、今となっては貴重な経験の一つになっています・・・

ドカティ 750GT

不幸中の幸いでケース内の壊れた部分は構造上、直接力を受け止める部分ではなく、ケース内部の空間を仕切る為の壁のような部分だったので、合わせ面以外はシビアな寸法合わせは必要ありませんでした。

ドカティ750GT

時間がかかって大変なのはこの面出しです。溶接時にぴったりの面を出すのは無理なので、多少プラスになるように材料を作り、溶接後に落ち着いてから周りと同一平面になるまで研磨してゆきます。最初はガリガリと鑢で荒削り、仕上げはストレートエッジで確認しながらオイルストンで面を作りました。合わせ面同士の平面が光明丹で綺麗に確認できるようになるまで忍耐のいる作業です。

Page 4 of 51 «1 2 3 4 5 6 7 ... 51 »